筋トレ後のリラックスに最適「ヨガホイール」ヨガインストラクターおすすめの姿勢改善
筋トレ後のリラックスに最適「ヨガホイール」の特徴
ヨガはリラックス効果が高く、激しい運動後や筋トレ後に最適です。しかしヨガ初心者の方は上手くポーズが取れなかったり十分にヨガの効果を発揮できないこともあります。
そんな時におすすめなのが、ヨガの手助けをしてくれる「ヨガホイール」です。どんな特徴があるのか詳しく見ていきましょう。
ヨガホイールで正しいヨガポーズを矯正できる!
「ヨガホイール」はヨガポーズを正しく矯正してくれる役割があります。ヨガは、形だけでなく使う筋肉やストレスをかける場所が重要です。初心者の方には少し難しいですが、「ヨガホイール」を使えば正しいヨガポーズをとることができるようになります。
特に苦手な方が多い後屈の動きもしっかり補助してくれます。
ストレッチ用途としても使用可能!
「ヨガホイール」を使えば、通常のヨガでは伸ばしきれていなかったところまでしっかり伸ばすことができるため、ストレッチ目的でも使用できます。
「ヨガホイール」を使ってストレッチすることで血行が促進し、むくみや冷え性が改善されます。むくみや冷え性で悩んでいる方は、ぜひ「ヨガホイール」でストレッチしてみてください。
ヨガホイールを使って姿勢改善も可能!
スマホやパソコンなどが普及した現代、猫背など姿勢不良の方が増えています。姿勢が悪くなると筋肉が固まってしまい、頭痛や肩こりを引き起こすことも。
しかし、「ヨガホイール」を使ってストレッチすれば、固まった筋肉の緊張を緩和することができ、姿勢改善に繋がります。
姿勢改善はしっかり継続的にストレッチを行うことが大切なので、「ヨガホイール」を日々の生活に取り入れてみると良いでしょう。
筋トレ後のリラックスに最適「ヨガホイール」の概要
ブランド名/型番 |
YUNMAI |
価格 |
¥3,802 |
商品名 |
ヨガホイール |
サイズ |
130 x 320mm |
重さ |
1.3㎏ |
耐荷重 |
150㎏ |
使用用途 |
ヨガ、ストレッチ |
ヨガインストラクターがおすすめするヨガホイールの効果って?
「ヨガホイール」は、姿勢改善が期待できたり正しい体の使い方を習得できたりと、良いことだらけです。ヨガインストラクターも「ヨガホイール」の使用をおすすめしており、しっかり効果を期待できます。
普段のヨガであまり効果を実感できない方におすすめの商品です。
姿勢改善が期待できる
長時間同じ姿勢でいると筋肉が固まり、前傾姿勢や猫背の原因になります。こういった姿勢不良を引き起こすと肩の前面や胸の筋肉が縮こまり、息苦しさを訴える場合もあるのです。
「ヨガホイール」を使って後屈すれば、縮こまった体の前の筋肉が伸ばされ自然に胸を張れるようになります。
正しい体の使い方を習得できる
ヨガ初心者の方はヨガのポーズを真似するだけでも大変ですが、ヨガで大切なことは伸ばしたい筋肉を伸ばし、ストレスをかけたい場所だけにストレスをかけることです。
「ヨガホイール」は背中の弯曲にフィットし安定感が増すため、ヨガ初心者でも楽にヨガを楽しむことができます。
ヨガホイール使ったポーズってどんなのがある?
「ヨガホイール」は使い方次第で幅広く使うことができ、普段のヨガではとれないポーズもとることが可能です。
新しいポーズに挑戦したい方やポーズのレパートリーを増やしたい方は、「ヨガホイール」を使うと良いでしょう。
太陽礼拝のポーズ
太陽礼拝のポーズは比較的やりやすいポーズのため、「ヨガホイール」に慣れたい方はこのポーズに挑戦してみましょう。
まずは背骨をしっかり伸ばすことを意識しながら、ダウンドッグの姿勢をとります。
次に、「ヨガホイール」を足裏で抑え腕を伸ばすアルダウッターナーサナの姿勢です。
そこから前腕を「ヨガホイール」にくぐらせて両肘をつかむ、ウッターナーサナの姿勢をとり完了です。
後屈のポーズ
「ヨガホイール」といえば後屈のポーズですね。「ヨガホイール」を使えば安定感があり初心者の方でもやりやすくなります。
まずは「ヨガホイール」の上に背骨を乗せ、転がしながら背中をほぐします。
そして背中から腰辺りに「ヨガホイール」を固定し、肩立ちのポーズをとってみましょう。「ヨガホイール」が背中と腰を支えてくれるため、安心してポーズを決めることができます。
マラーサナのポーズ
最後は少し難易度高めのマラーサナのポーズです。「ヨガホイール」の上でポーズを取るため、重心のかけ方やバランス力が大切になります。
成功させるコツは、体を真っ直ぐに保ち遠くを見つめること。そして正しく重心をかけることです。
最初は恐怖心から安定しませんが、慣れると簡単にできるようになります。