女性用多機能フィットネスチューブを使った筋トレで運動不足を解消!
筋トレで運動不足が解消できる「多機能フィットネスチューブ」の特徴
使用用途は自由自在!
使い方は一通りではありません。自由自在に筋トレの種目を変えることが可能なんです。
伸縮性があり負荷がかかり過ぎることもなく女性におすすめです。
ノンスリップフットレストやフォームハンドルなので安全に使用できる!
人間工学に基づいたデザイン、フットレストはすべての足の形にフィットし、簡単に着脱でき、滑り止め、マッサージ機能が含まれています。
また柔らかくて快適なフォームハンドルは、動きの中で汗をかいたり滑ったりするのを避けるために良い制汗効果を持っています。
軽量・コンパクトで持ち運びや収納に便利!
約340gの重さしかないコンパクトサイズで、持ち運びや収納に便利。
リビングや寝室、収納ボックスに入れておけば場所を取りません。
筋トレで運動不足が解消できる「多機能フィットネスチューブ」の概要
ブランド名 |
李寧/ライニング |
価格 |
¥3,909 |
素材 |
TPE+フォーム |
色 |
紫/ピンク/水色 |
チューブサイズ |
26.5cm x 52cm(最大) |
重さ |
0.34kg |
使用用途 |
フィットネス |
おすすめの筋トレグッズ「多機能フィットネスチューブ」
自宅の狭いスペースで毎日15分の運動習慣を!
チューブを使った運動になるため、体の可動範囲以外にスペースを必要としないので自宅の狭いスペースでも気軽に使用できます。まずは1日15分から運動の習慣を取り入れてみましょう!
筋トレは運動不足の解消に最適!
コロナの影響で、企業からも不要不急の外出を制限され、健康維持に必要な運動をできていない方は、ぜひこの多機能フィットネスチューブを使って自宅での筋トレをしてみてください。
ランニングやウォーキングなどの有酸素運動でなくても、筋トレなどの無酸素運動でも十分に運動不足の解消に繋がります。
運動不足は様々な病気につながる
運動不足による病気のリスクとしては、耐糖能異常、脂質異常、高血圧、肥満などの生活習慣病の発症リスクを増大させ、心筋梗塞や脳卒中などの命の危険のある疾患にもかかりやすくなり、死亡リスクをも増大させます。
在宅勤務で悪くなった姿勢を筋トレで改善!
長い在宅勤務や長時間パソコンの前で仕事をしていると前傾姿勢になりやすく、姿勢の悪化に繋がります。悪い姿勢でいることを続けていると、血液循環悪化などから肩凝りや頭痛の原因にもなります。なので、意識的にマッサージや軽い運動などでほぐす必要があります。
また猫背の原因にもなりますので、軽い筋トレでしっかりとした姿勢をキープしていきましょう。
腹筋や背筋で姿勢悪化を予防!
長時間のパソコンでの仕事やスマホ操作によって、現代人は特に猫背になりやすくなっていると言われています。猫背を予防するには、背骨を支える筋肉の前と後、つまり腹筋や胸筋、背筋を重点的に鍛えておくことが効果的です。
筋トレグッズ「多機能フィットネスチューブ」を使ったおすすめメニュー
筆者おすすめの当商品を使ったメニューを部位別に5つご紹介するので、初心者の方は参考にしてみてください!
脚の運動 16回*3〜4セット
テンショナーのハンドルに手をかけ、ペダルに足を乗せてヨガマットの上に横になります。
脚を前に出さないようにすることで、脚の筋肉や腰の力を効果的に鍛えることができます。
背中の運動 16回*3〜4セット
背中と前胸部の筋肉の刺激を最大化するための背中のストレッチで、各ストレッチは1~2秒の力加減で、動きを急激に変えないで、背中の細い背中を開きます。
背中と腹筋の運動 16回*3〜4セット
ヨガマットに足を固定して座り、両手で持ち手を持ち、腰を使いながら背部に横たわるべき強さは効果的にウエストを運動させたり、腹部の脂肪を減らすことができます
腕の運動 16回*3〜4セット
ペダルに足を入れて90度に曲げ、両手でハンドルを持ったまま引き上げます。
パームアップは腕の内側の筋肉を鍛え、反対は腕の外側の筋肉を鍛えます。
肩の運動 16回*3〜4セット
足置きを固定した状態で両足でまっすぐ立ち、両手でハンドルを持ち、激しく上下に引きます。