ワイン好き必見の便利グッズ!「電動ワインオープナー」
ワイン好き必見!の便利グッズ!「電動ワインオープナー」の特徴


ワインを楽しむためのグッズはたくさん販売されています。ほぼ必須と言えるワインオープナーや、風味を良くするポアラー など、何から買えば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、ワイン好き必見の便利グッズ「電動ワインオープナー」 をご紹介します。色々なアイテムがセットになっていますので、これ一つで今まで以上にワインを美味しく楽しめるようになります。
どのタイプにも対応した電動ワインオープナー
ワインオープナーは、どのタイプのコルク栓もボタン一つで簡単に抜くことができます。
手動のワインオープナーだと、コルクに上手く刺さらなかったり、逆に奥まで刺さりすぎてコルクのかけらがボトルに混入することもありますよね。さらにコルク栓を抜くには結構な力が必要です。勢いよく抜けてしまってワインが飛び散った経験はありませんか?
本機はオープナー部分が透明の樹脂製ですので、コルクがどれ位抜けているか目視で確認できます。力一杯引っ張る必要もありませんので、安全にコルクを抜くことができます。
ワインストッパーで真空状態にして酸化を防ぐ!
ワインボトルは一般的に750mlボトルが採用されていますが、一度で飲み切るには量が多いですよね。けれど飲み残したワインを後日飲もうとしたら「なんか美味しくないな」と感じませんか?これはワインがボトル内の空気と反応して過度に酸化しているからです。
ワインストッパーでボトル内を真空状態にすることで酸化を防ぎ、風味の劣化を遅らせることができます。1本のワインを数日に渡って飲みたい方には必須のアイテムです。
ワインストッパーを捻れば日付を設定できてリマインダーに!
ワインストッパーにはリマインダー機能も備わっています。本体を捻るだけで日付を設定できますので、「このワイン開けたのいつだっけ?」ということも無くなります。
飲み頃を適切に管理したい場合にもおすすめの機能です。
空気量を調整するデカンタの役割もはたす注ぎ口!
注ぎ口は差し込むだけで使えるデキャンタ付きのポアラー です。ワインを注ぐ時に側面から取り込んだ空気と適度に混ざり、タンニンが効率よく酸化されるため風味がまろやかになります。
先端はシャープで注ぎやすいだけでなく液垂れしにくい構造になっています。
ワイン好き必見!の便利グッズ!「電動ワインオープナー」の概要

製品モデル |
CJ-TZ02 |
サイズ |
224.5×45mm(電動オープナー) |
使用回数(フル充電) |
120本開栓 |
価格 |
¥6,916 |
使用用途 |
フォイルカッター、電動ワインオープナー、ポアラー 、ボトル脱気 |
電動ワインオープナーの使い方
本製品はフォイルカッター、電動オープナー、ポアラー 、ワインストッパーの4点セットです。ここからは1つずつ使い方をご紹介していきます。
タイプにあわせて電動オープナーをセット!
最初にフォイルカッターでフォイルを切り取り、コルクを露出させましょう。カッターを当てて回転させるだけできれいに切り取れます。
次に、電動オープナーを上から押さえたまま本体横のボタン(下側)を押しましょう。すると自動的にコルクが引き抜かれていきます。
電動オープナーからコルクを取り出すには、本体横のボタン(上側)を押し、オープナーを逆回転させます。
注ぐときはデカンタ機能も果たす注ぎ口をセット
注ぎ口にポアラー をセットして、ワインを注ぎましょう。
いつも通りに注ぐだけで角が取れたまろやかな風味になります。またワインがビチャビチャ飛び散ったり、注ぎ口からの液垂れでテーブルが汚れることも防止できます。
飲み終わらなかった場合は真空ふたをセット!
ワインを楽しみ終わったら、残ったワインには真空ふたをセットして保存しましょう。
0.38MPaまで脱気した状態をキープしますので、ワインが過度に酸化して風味が劣化することを防ぎます。ボトルを寝かせて保存することもできます。
またリマインダー機能を活用すれば、開栓日を忘れることもありません。
電動ワインオープナーセットはワイン愛好家におすすめの便利グッズ!

ワインをもっと手軽に美味しく楽しみたいけど、何から揃えたら良いのか分からない。そんな方におすすめのセットです。ワインの開栓から風味を損なわない保存まで、これ1セットで完結させられます。
電動ワインオープナーセットでいつまでもおいしい味のワインを
ワインは好きだけどコルクが硬い、注ぐのが難しい、一度で飲み切らないと味が落ちる等など。電動ワインオープナーセットはこれらの悩みをまとめて解決します。
より手軽に美味しくワインを楽しみたい方はぜひお試しください。
