ワイヤレスタイプで男女兼用の「ハンドマッサージ機」
ハンドマッサージ機の特徴
マッサージを受けると、気持ちよくて体が軽くなったり、心までスッキリしますよね。マッサージには、体の血流をよくして老廃物を流して疲労を低減させる効果があります。他にも、副交感神経を活発にしてリラックスすることでストレスを解消する効果も期待できます。「自宅でもこんなマッサージを受けたいな」と思ったことはありませんか?
本記事ではそんなご希望に応えるアイテム「ハンドマッサージ機」をご紹介します。
スタイリッシュで持ち運びやすい
本機は片手で使用できるコンパクトなサイズです。ご自宅はもちろんのこと、持ち運んで出先でご使用いただくこともできます。
特にデスクワークや立ち仕事をしている方は、足がむくんだり腰が痛くなったりしますよね。そんな時にいつでも体をほぐすことができます。
リラクゼーション効果が期待できる
人間は起きて活動している時には交感神経が活発に働いています。逆にリラックスしている時には副交感神経が活発になります。しかし現代社会ではストレスが原因で、多くの方がこのバランスを崩してしまっています。夜になっても、何となく落ち着かずなかなか寝付けない、なんてことはありませんか?そういった経験がある方は、眠る前になっても交感神経が活発に働いている可能性があります。
そんな時にはマッサージをして副交感神経を優位に働かせることがおすすめです。自然とリラックスできて、きちんと眠ることができますよ。
ワイヤレスで電池いらず
使おうと思ったら充電が切れていた!使っている最中に電池が切れてしまった!なんてことになると、余計にストレスがたまってしまいますよね。
本機はワイヤレス仕様で、充電池を搭載しています。また、使用後はスタンドに戻すだけで自動的に充電されます。充電する度にコンセントにコードを繋いだり、電池を交換する手間もかかりません。
「ハンドマッサージ機」の概要
製品モデル |
SX394 |
価格 |
¥13,772 |
サイズ |
150 x 94.5 x 163mm |
重量 |
0.92kg |
定格電圧 |
7.4V |
連続使用時間 |
3時間 |
在宅勤務のストレス
最近はコロナウイルスの影響で在宅勤務をされる方も増えています。一見すると、職場や通勤のストレスから開放されそうですが、実はそうでもないのです。上手くメリハリをつけられず、オフィスにいる時よりも仕事に時間がかかってしまったり、一日中座りっぱなしで運動不足になってしまう人もいます。
何より、自宅はオフィスと違い仕事をするための環境が整っていないことが多いですよね。上司や同僚とのコミュニケーションもとりづらく、思った以上にストレスがたまるポイントが多いのです。
仕事環境が整わないことによるストレス
上述のように、在宅勤務にはストレスがたまるポイントがたくさんあります。オフィスワークをしている時は、自宅に帰れば気持ちを切り替えることもできますよね。けれど在宅勤務の場合、そうはいきません。
自分で積極的にストレスを発散しなければ、ストレスは溜まる一方になってしまいます。
定期的なストレス発散が大事
慢性的にストレスがたまった状態になると、心身ともに深刻な影響が現れます。最初は肩こりや頭痛などの軽い症状で済みます。けれど放っておくと、自律神経失調症やうつ病を発症することもあります。
ストレスがたまりすぎないように、定期的にストレスを発散することが大切です。多くの場合、ストレスは放っておいてもなくなりません。自分で対処する必要があります。
ストレスを発散しないと体に異常が現れる
最初は肩こりや頭痛など、軽い症状が現れます。睡眠不足に悩まされる方もいるかもしれません。この段階でストレス発散できれば良いのですが、ストレスがたまったまま放置してしまうと、もっと深刻な状態になります。
心身への負担が大きいため、自律神経失調症やうつ病を発症するだけでなく、血圧が上がり脳卒中や心臓病を引き起こすこともあり得ます。
「たかがストレス、イライラするだけ」と甘く考えていると、取り返しのつかないことになる恐れがあります。
おすすめのストレス解消法はツボマッサージ
ツボをマッサージすることで、体の不調を改善できます。ご自身の体の調子に合わせてマッサージするツボを変えると、より効果的です。
またマッサージで血流などが改善されると、副交感神経が優位に働きストレスの発散にもつながります。
ストレス解消に効果的な3つのツボをご紹介します。「ハンドマッサージ機」はツボを刺激しやすい形状ですので、ぜひツボマッサージもお試しください。
ストレス解消に効く3つのツボをマッサージ
ツボマッサージは、激痛を耐えるイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、ポイントは「痛気持ちいい」と感じる程度で、マッサージしてみましょう。
- 合谷(ごうこく)
首や肩のこり、便秘など様々な不調に特効のある万能なツボ。症状とツボの位置を忘れてしまったときなど困ったらとりあえず、合谷を押しておけばOK!
位置は、親指と人差し指の骨が交わるところの、少し人差し指の方にあります。
- 手三里(てさんり)
胃腸の調子を整え、胃もたれをやわらげ消化不良を改善します。やる気が起きない、だるいといった、5月病によくある悩みにも効果があるといわれていいます。
位置は、ひじを曲げた時にできるシワに、反対の人差し指をおいたときに、薬指があたる場所。筋に響くようなところがポイントです。
- 百会(ひゃくえ)
頭を手のひらで包むようにし、左右の中指の腹を重ねて押します。
痛かったり、ふくれている場合は、疲れすぎ・ストレスが溜まっているサイン。
位置は、頭頂部の真ん中。左右の耳の高い場所の延長線と、鼻の中心線が交わる場所にあります。